俳句のお題
そのプレバトの素朴な疑問について話してみたいと思います。
![]() |
公式サイトより引用 |
俳句ド素人の私が言ってもなんの説得力もありませんが、何とも素朴な疑問点があります。
指導者である夏井先生が毎回お題の写真を出します。それに対して解答者が俳句をひねる流れです。
よく番組ナレーションで「お題から発想を飛ばして…」と言いますよね。飛ばすのは構わないのですが、その句を見ただけではお題も分からないし何の句なのかがさっぱり分からないといった事が時々ありませんか?お題も分からないのでは ”お題” の意味がないと思うのですが。
8月6日の放送 炎帝戦で、夏井先生のお題は「ポイントカード」でした。
それに対して優勝したのは藤原敏史さんの句でしたよね。
「 ラジオ体操
おおおなもみの
ある空地 」
「 ラジオ体操
おおおなもみの
ある空地 」
皆さんはこの句は、お題の「ポイントカード」に適っていると思われますか?私はだいぶ離れたな〜と思ってしまいます。プレバト的には ” お題から発想を飛ばした ” となります。
ラジオ体操参加のハンコをもらう事を「ポイントカード」と言っているとは思いますが、私にはこの句をからお題をイメージすることは出来ませんでした。頭が硬いのかな〜?
夏井先生は ” 子供時代の空気感が見事に表現されている ” と褒めています。確かに子供時代の想い、引っ付き虫、空地のある風景がしっとりと描かれていると思います。
「お題って何なんだろうね」と言うと、妻は「発想をとばしているから良いのよ」なんて言います。それはそうかもしれないけど・・・。
” それならお題なんていらないじゃん!!” って思いませんか?
わたしはどんな句が良い句なのかが知りたいのです。お題だけで引っ掛っていて気になってしまうから俳句の内容に集中できません。基準がわからなくなります。自分でも面倒くさい性格だなと思います。
本来は、 5‐7‐5 の17文字だけで世界観を鑑賞して楽しむものですよね?
ラジオ体操参加のハンコをもらう事を「ポイントカード」と言っているとは思いますが、私にはこの句をからお題をイメージすることは出来ませんでした。頭が硬いのかな〜?
夏井先生は ” 子供時代の空気感が見事に表現されている ” と褒めています。確かに子供時代の想い、引っ付き虫、空地のある風景がしっとりと描かれていると思います。
「お題って何なんだろうね」と言うと、妻は「発想をとばしているから良いのよ」なんて言います。それはそうかもしれないけど・・・。
” それならお題なんていらないじゃん!!” って思いませんか?
わたしはどんな句が良い句なのかが知りたいのです。お題だけで引っ掛っていて気になってしまうから俳句の内容に集中できません。基準がわからなくなります。自分でも面倒くさい性格だなと思います。
本来は、 5‐7‐5 の17文字だけで世界観を鑑賞して楽しむものですよね?
司会の浜ちゃんが「これはどんな句ですか?」訊ねますよね。それに対して作者が答える。それを聞いて更に鑑賞を深めていく。てっきりそういうものかと思っていました。
面倒くさい年寄りの戯言だと思われてしまいますかね?
もう1つ。最近梅沢さんがキレた態度で夏井先生に絡みますよね。そこまで言わなくてもとか感じてしまいます。梅沢さんも仕事ですから役割を演じていると思いますが、苦し紛れ感やアザトさを感じてしまいます。
知り合いの女性が上手いことを言ってましたが「俳句って毎週はいらないんじゃない」そうですよね。隔週ぐらいで良いですよね。
面倒くさい年寄りの戯言だと思われてしまいますかね?
もう1つ。最近梅沢さんがキレた態度で夏井先生に絡みますよね。そこまで言わなくてもとか感じてしまいます。梅沢さんも仕事ですから役割を演じていると思いますが、苦し紛れ感やアザトさを感じてしまいます。
知り合いの女性が上手いことを言ってましたが「俳句って毎週はいらないんじゃない」そうですよね。隔週ぐらいで良いですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿