マッキントッシュからiPhoneまで
今から約30年前に初めてappleと出会いました。その時私は33歳でした。
大変驚きました。「なんだ?これはスゴすぎる!」初めてのMacintosh体験でした。
Mac Draw Pro というソフトがありました。文字列をObjectとして扱うことができるというもので、フォント・大きさが自由に変更できて、なおかつ上下左右に自由に位置の調節をすることが出来ました。
そのあまりの斬新さに強い衝撃を受けました。
apple MacintoshⅡCI 1989年発売
当時の値段で128万円(本体のみ)もしました。モニタや周辺機器を入れると200万円にもなりました。買うならMac か? クルマか?でずいぶん悩みました。
![]() |
公式サイトより引用 |
![]() |
apple MacintoshⅡCI |
apple MacintoshⅡCI 1989年発売
当時の値段で128万円(本体のみ)もしました。モニタや周辺機器を入れると200万円にもなりました。買うならMac か? クルマか?でずいぶん悩みました。
結局、会社に買ってもらいましたが。。。(笑)
そんなに高いのに作業中爆弾マークが頻繁に出てフリーズしました。フリーズだけならまだ良いのですが作業中のデータが飛びました。あの爆弾マークが出た時の恐怖、使った人なら分かりますよね?
アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏は、ビジネスの巨人、天才経営者、アップルの救世主など色々な言葉で称賛されています。確かに多くの素晴らしい業績を残しました。
しかし彼は、奇人、変人、嫌な奴という一面も同時に多く持っています。亡くなった人を悪く言うことが本意ではありませんが、彼には多くの悪いエピソードが残っています。
1)苦労して作った試作機を設計者本人の前でわざと床に落とした。
1)苦労して作った試作機を設計者本人の前でわざと床に落とした。
2)若い時にガールフレンドを妊娠させたのに自分の子供ではないと言って逃げた。
3)ウォズニアックに3日も徹夜させておいて報酬額を少なく伝えてピンハネした。
ひどい男でしょう?他にもたくさんあります。友達だったら絶交ものですよね。
ここで歴史的なアップル製品、その一部を写真で紹介しましょう。
この機種の前にも、RISA MacintoshⅡ Macintosh Ⅲ などなど多くの機種がありましたが、個人的に思い入れの強い MacintoshⅡCI に代表してもらいました。
![]() |
![]() |
iMacシリーズとiBook |
世界中の若者が行列を作りました。音楽と生活を根本から変えた革新的な製品でした。
![]() |
20-inch iMac |
![]() |
初代 iPhone 世界を変えた製品です |
日本から孫正義氏がジョブズ氏を訪ねたことがあったそうです。ちょうどその頃最初のiPhone の発表前だったそうですが、孫氏は「携帯電話のような小型のコンピュータがあったらいいですよね」と語ったそうです。
それを聞いたジョブズ氏は「この男の前ではiPhone の話は絶対に出来ない」と思ったと言われています。孫さんもすごいタイミングで訪問しましたよね。
革新的な製品を生みだしてきたアップルですが、大きくなりすぎました。社長もクック氏に変わり、ジョブズも亡くなりました。ワタシ的には iPhone の進化は5で止まったと思っています。新製品発表会で驚くことも段々と無くなりました。
この10年間で私はだんだんGoogleが好きになりました。
今では私のApple製品は MacBook Air のみになりました。残念ですがこれもまた仕方がないことですね。
ここでスティーブ・ジョブズ氏のコメントを紹介します。
ここでスティーブ・ジョブズ氏のコメントを紹介します。
「いつも人というのは何が欲しいか、それを見せられるまでわからないものなんだ」
ヒット商品を生みだしたジョブズだから説得力がありますね。
Apple 公式You Tube
Apple 公式You Tube
Official Apple tribute to Steve Jobs video 10-05-2012
それでは、また〜。。。
こんにちは。
返信削除ジョブズさん大好きなんですよね。友達にはなりたくないですが笑
ビジネスに対する執念がとにかくすごくて、私も見習わないとなと思います。
オタクしか使わなかったコンピュータをジョブズさんが”おしゃれ”なものに変貌させたんですよね。実際、アップルはデザイン性を重視してデバイスを作っています。
そんな彼のこだわりがアップルを世界一のハイテク企業にしたと思うと、感心せざるを得ませんね。
コメントありがとうございます。
返信削除私もジョブズについては悩み中の部分もあります。
それだけ複雑な人物なのかも知れませんね。